top of page


武庫女スマイルフェス
今年も、武庫女スマイルフェス(ららぽーと甲子園)に出店! 子ども食堂での活動内容や食べ物漢字クイズを展示しました。
2024年3月12日
5


尼崎スパイスカレーマップ2023
2023年度の合同ゼミの活動は、多文化を知るというテーマで尼崎市内のスパイスカレー屋さんを調査し、子どもも食べられるスパイスカレーレシピの開発を行いました。 学生たちは調査で教えてもらったことを生かし、カレーを辛くしたり、子どもが苦手な風味のするスパイスを避けたり、野菜をた...
2024年3月12日
6
地域在住高齢者における社会的孤立と食品多様性に関する論文が公開されました
Public Health Nutritionに高齢者研究の論文が公開されました。 今回の研究で、社会的孤立という要因は高齢者の食品多様性を下げることがわかりました。食品多様性の高い食生活を送るためには、周囲の人々からのサポートが欠かせないのですね。...
2023年11月25日
2


合同ゼミ(美味しい漢字教室)活動に関する論文が掲載されました!
武庫川女子大学学校教育センター紀要8号(2023年)に、子ども食堂における合同ゼミの活動に関する論文が掲載されました。 日本語日本文化学科の設樂馨先生、教育学科の吉井先生との共著です。 論文は武庫川女子大学学校教育センターHPの研究成果からご覧になれます。...
2023年4月5日
16

ADMAに関する論文が掲載されました!
2023年4月4日にScientific Reports(Springer Nature)に我々の論文「Association between asymmetric dimethylarginine and sarcopenia in community-dwelling...
2023年4月5日
21


子ども食堂のクリスマス会
インスタグラムにも投稿しましたが、子ども食堂のクリスマス会に参加し、合同ゼミで作成した漢字を使った食育教材を実践しました! 多くの子ども達が参加してくれて、大変白熱していました。 漢字や食事への興味に繋がれば、嬉しいです。 今回の実践を振り返り、改良を重ねていきたいと思います。
2022年12月22日
20


22nd IUNS-ICN in Tokyo
2022年12月6日~11日に開催された22nd IUNS-ICN(東京)に参加しました。 地域在住高齢者さんを対象に調査した「The association between asymmetric dimethylarginine and sarcopenia in...
2022年12月22日
12

大学HPに合同ゼミの活動が紹介されました。
武庫川女子大学のHPに、合同ゼミの活動が紹介されました! ぜひ、ご覧ください。 https://info.mukogawa-u.ac.jp/publicity/newsdetail?id=4210
2022年11月30日
11


尼崎市民祭りに参加しました!
2022年10月2日(日)尼崎市民まつりに参加しました。 今年度、日文・教育との合同ゼミで尼崎市の子ども食堂で食材と漢字を掛け合わせたイラストを使って缶バッジ作りを行っています。 尼崎市民まつりでは、その缶バッジ作りやイラストを使ったぬりえを出店しました。...
2022年10月5日
12


Research Featuresに掲載されました
本学の福尾先生、大滝先生、谷野先生という素晴らしい先生方と一緒に、高齢者を対象とした研究を行っています。 この度、世界中の学術研究を紹介する海外雑誌 Research Featuresに、2020年度に実施した地域在住高齢者を対象とした大規模調査の研究成果の記事が掲載されました。
2022年5月19日
36
産休・育休から復帰しました!
昨年9月から産休をいただき、10月に無事出産し、この4月から復帰しました。その間、昨年度の卒論生は真面目に卒論を完成させ、無事に卒業していきました。 今年は卒論生はいませんが、4月から研究補助員さんが週に2回来てくれることになりました。...
2022年4月25日
52
論文がアクセプトされました!
昨年度に実施した西宮市在住の高齢者を対象とした調査を解析した論文がThe Journal of Frailty & Agingにアクセプトされました。 ”Associations between Dietary Variety and Frailty in...
2021年8月18日
48
横路研究室のHPを開設しました!
この度、横路研究室のホームページを開設しました。研究内容や卒論テーマ、研究室の最新ニュースなどをお知らせしたいと思います。
2021年5月10日
20


横路研究室Instagramを始めました!
横路研究室もInstagramを始めました。研究室の様子、学生の勉強風景…等々、更新していきたいと思います。
2021年5月6日
18
bottom of page